-
知る、関心をもつ、そして行動へ
国際協力の現場はもちろん、さまざまなバックグラウンドをもつ経験豊富なアムダマインズスタッフが、団体や企業、教育機関からの講演やワークショップのご要望にお応えします。
申込書をダウンロードの上、FAXもしくはメールでお送りいただくか、以下のフォームからお問い合わせください。
※講師派遣をご予定されている日の1か月前までを目途にお申込みください。
※講師派遣に際しては、講師の交通費ならびに講師料のご負担をお願いします。
-
様々なテーマに対応します
ご希望・要望にあわせた講演テーマやワークショップの内容をご提案致しますので、ぜひご相談ください。
【ご依頼の多いテーマ・ワークショップの例】
・海外のプロジェクト事例紹介
・SDGs(持続可能な開発目標)について
・世界の貧困状況や途上国の暮らし
・「世界がもし100人の村だったら」
・課題解決を考えるワークショップ
・社員参加型ボランティアの企画と運営
-
講演の事例
Centre for Social Change 「Redefining Civil Society Roles in Nepal’s Evolving Socio-Political Landscape」 / 広島西ロータリークラブ・国連ユニタール協会 「経験者から学ぶ国際社会奉仕」 / 岡山市立岡南小学校 「世界の多様性と格差からSDGsを学ぼう」 / 一般社団法人blue earth green trees 「第29回種を蒔く人のお話を聴く会」 / 生活協同組合おかやまコープ 「エリア学習会」/ 平和を作り出すキリストと市民の集い 「職業としての国際協力」 / 岡山県立岡山芳泉高等学校 「土曜オープン講座」 / 岡山市立千種小学校 「世界の多様性と格差からSDGsを学ぼう」 / 第47回岡山県インターアクト指導者講習会プログラム 「世界の貧困と学ぶことができない子どもたち」 / 島根県立浜田養護学校高等部 「探求学習」 / 吉備国際大学留学生別科 「国際貢献とSDGs」 / 岡山丸の内ロータリークラブ 国際奉仕クラブフォーラム (2024年度実施順・敬称略) -
吉備国際大学 留学生別科 主任
畑裕子様
対話からはじまる国際協力本学には主に東南アジアからの留学生が多く在籍しております。既に国際人としての一歩を踏み出している留学生が、海外にいるからこそ改めて自国の問題点を見つめ直し、それを他国の仲間と共有する。お互いの問題点を知ることで、また新たな気づきを得て真の国際人として成長していく。机上での学びも大事ですが、活動や交流、対話などからしか得られない学びもあります。そういう場を提供できないかとご相談にあがり、講義が実現しました。
講義をご担当くださった熊代智恵さんは最後に「知らなかったことを知ること。そして考えることが、国際協力の始まりです。」と締めくくってくださいましたが、今回の講義の狙いは正にそこにあるのだと共感いたしました。今の自分そして未来の自分がどうありたいかをほんの少しでも考える機会が持てたら…今後、より有意義な留学生活を送ることができるのではないかと期待しております。
(2025年9月更新)