ネパール震災復興支援活動
ネパール震災復興支援活動 13 「復興への道のりは遠けれども、歩みを止めることなかれ」
みなさん、ナマステ(こんにちは)。
3月になり、カトマンズはだいぶ暖かい(ときに暑いぐらいの)日差しが照りつけるようになりました。そしてもうすぐ、昨年4月25日に発生した大地震からまる1年が経とうとしています。被災した事業地カルパチョウク村にも、いつになく厳しい冬を乗りこえてようやく春が訪れています。「今年の冬は、本当に厳しかった」と、村の人は口をそろえていいます。震災後、村のほとんどの人が、トタン板や防水シート、また竹やわらなどで作った簡素な仮設住宅で生活しており、家の中にいても寒さをしのぐことができなかったのです。また、結露がトタン板の屋根をつたい寝具や衣類を濡らしてしまうこともありました。この冬、カルパチョウク村では、肺炎で亡くなったお年寄りが2人いますが、もし暖かい家の中で養生することができていたら、と思うとやり切れない気持ちになります。 このような状況で、やはり住環境の整備が優先課題となっています。もちろん、1日も早く新しい家を建て直すことができればそれが理想的なのですが、新たな家の建設のためには、ネパール政府から補償の手続きや耐震構造の承認を得なければならず、これが遅々として進まない中で、村の人たちの精神的、物理的な苦痛はつのる一方です。私たちは、仮設住宅での生活が長引くであろうことを踏まえ、新しい家を建て直すことができるまで、現在の住環境が少しでも快適になることを願いサポートを行っています。 その活動のひとつは、トタン板の配布です。今でも、トタン板は仮設住宅の屋根に使われていますが、外壁が防水シートだったり、わらだったりと、生活空間を守るには心もとない素材である場合が多いのが現状です。さらに、現在の仮設住宅は一部屋だけである場合が多く、調理場もなければ寝室も分かれておらず、特に女性たちから生活上の不便を訴える声が聞かれます。新たにトタン板を手にすることで、住環境スペースを拡大してプライバシーを確保する他、家畜のスペースを別に設置し衛生的な生活を送れるようになります。 国際ロータリー第2760地区国際奉仕委員会の皆さまよりご支援を頂戴し、カルパチョウク村の50世帯に2バンドル(約12枚)ずつのトタン板を配りました。そして、2016年2月29日には、同国際奉仕委員会の9名の方々に、はるばるカルパチョウク村を訪ねていただき、村の人たちの生活やトタン板を活用した仮設住宅を視察いただきました。トタン板を手にしたある家族は言います。「これまで、親戚家族が作った仮設住宅に一緒に住まわせてもらっていたのだけど、これでようやく私たちの家族だけで生活することができるようになります。家の建て直しにはまだまだ時間がかかるけれど、少しずつでももとの生活をとり戻していきたい。日本の皆さんが、いつまでも忘れずにいてくれることが励みになります。本当にどうもありがとう。」 今後は、日本NGO連携無償資金協力による「カブレ郡3行政村における震災後住居再建支援事業」を通じて、倒壊家屋の解体、がれきの撤去支援、及びトタン板の配布を通じた住環境の改善に取り組むと同時に、今後の家屋再建を踏まえ、村の伝統大工への建設技術研修を行っていきます。そしてこれと並行して、農業による収入向上を目指した生活改善への取り組みも継続していきます。 カトマンズ市内や事業地への移動の道中などで、倒壊したままの家屋、片づけられていないがれき、またテントで生活している人々を相変わらず目にします。その時に思うのは、震災からの1年というのは被災した方々にとっては「節目」ではなく、震災後からずっと続いている苦しい日々の中の1日にすぎないのだ、ということです。ネパールの人たちは驚くほど忍耐強く、苦しみや不便な生活が続くことさえも「日常」と捉えてしまうのですが、彼らにとっての本来の「日常」を1日も早くとり戻せるよう、皆さまからの継続的なご支援をお願いできれば幸いです。 |
||
右記のクレジットカードがご利用いただけます。
※領収証の発行が必要な場合は下記宛てご連絡ください。なお、領収証の発行はAMDA社会開発機構で入金が確認できた日付となります。クレジットカードご利用の場合お手続きから最大2ヶ月程度かかります。どうぞご了承ください。
■ E-mail : info@ml.amda-minds.org / ■ 電話:086-232-8815
郵便局からのお振込み
郵便局にて、下記の宛先にお振込みください。また、お手数ですが「ネパール支援」とご指定下さい。
ご連絡をいただければ、振込手数料団体負担の振替用紙をお送りします。
■ E-mail : info@ml.amda-minds.org / ■ 電話:086-232-8815
お振込み先 | ゆうちょ銀行 |
口座番号 | 01390‐9‐85772 |
口座名 | 特定非営利活動法人 AMDA社会開発機構 |
寄付金控除の対象となります。
AMDA社会開発機構は2013年12月24日付けで認定NPO法人になりました。以下の会費、ご寄付は一定の条件で税制優遇措置が受けられます。
(1)個人の方からの寄付金及び一般賛助会員(個人)の会費
(2)法人からの寄付金及び一般賛助会員(団体)の会費
(3)相続人等からの相続財産等のご寄付
例えば、個人の方で税額控除の場合:
計算式(寄付金-2,000円)×40%
詳しくはAMDA-MINDS認定NPO法人へ。
=========================================================================================
ネパール中部地震緊急救援 12
2015年9月19日、カルパチョウク村4区、インドラダヤ小・中学校の仮設校舎が完成し、開校式が開かれました。この開校式には、同学校の児童・生徒、先生方や保護者の方々、郡教育局のスーパーバイザーを含む約150名の他、日本からも4名のお客さまにお越しいただき、地域住民による手作りの会らしくなごやかに、そしてにぎやかに開催されました。日本から来ていただいたのは、かねてよりネパールをご支援くださっている、高杉こどもクリニック(岡山県総社市)の高杉尚志院長と息子さんの洋生(ひろき)くん、また先生の同級生でいらっしゃる、石堂智行さまと松本州司さまの4名です。4月25日の地震の際にも、「何かの役に立つなら」とたくさんのご支援を寄せていただきました。今回の仮設校舎は、そのような気持ちを寄せてくださったたくさんの方々のご協力があってこそ、の完成です。村に到着したお客さまたちを、子どもたちが列を作ってお迎えします。屋外の会場にはベンチも用意していましたが、全員が座りきれず、芝生に座っている参加者も多くいました。開校式には、4区以外からもたくさんの住民が参加しており、それぞれの区の住民代表が、喜びと感謝の気持ちを述べました。1区で自宅が全壊したヒラ・マヤ・タマンさんは、「なによりも嬉しいのは、こうやっていつも忘れずにいてくれること、思い続けてくれることです。それだけで、困難なことも乗り越えようとする気持ちがわいてきます」と前に進んでいこうとする気持ちを語ってくれました。開校式の壇上では、日本のみなさんからのプレゼントを学校の子どもたちに手渡しました。ひとつは、ゴールドマン・サックスのコミュニティ・チームワークス(CTW)のみなさんが作ってくださったタペストリー、そしてもうひとつは、青年海外協力隊としてネパールのナワルパラシ郡に赴任している福岡海さんよりいただいたポスターです。4月の地震の時もネパールにいた福岡さんは、なんとか被災地の人々を元気づけようと、ネパール国内、そして世界中にいる彼女の友人に声をかけ、メッセージを掲げた自分の写真を送ってもらい、その写真を寄せ集めて作ったモザイク画像をポスターにして、AMDA-MINDSネパール事務所に届けてくれました。本当にたくさんの方々が、様々な場所から、様々な形で思いを寄せてくださり、そしてその思いを受けた村の人たちが協力して、ようやく完成した仮設校舎です。この校舎で、子どもたちが、毎日安心して楽しく勉強することができるようになりました。 | |
ネパール中部地震緊急救援 11
カルパチョウク村の仮設校舎の建設は、現在、竹壁の設置や床のコンクリート塗りが住民の手で進められています。「校舎」らしくなってきた建物を目の当たりにして、住民たちの作業にも弾みがつき、完成まであと少しという状況です。ここで子どもたちが学べる日ももうすぐです。 | |
ネパール中部地震緊急救援 10
現在、カルパチョウク村の3ヶ所(4区、7区、9区)で仮設校舎の建設に取り組んでいます。建設は、業者が鉄骨の組み立てとトタン屋根の設置作業を行う以外は、コミュニティ住民が床下の基礎工事、床のセメント塗り、竹壁の設置等、ほとんどの工程を手作業で行います。建設サイトでは、事業スタッフの建設技師が巡回し技術監督を行っています。今は、基礎工事の段階で、4区と9区ではセメントを流し込む溝を掘っているところで、7区ではセメントを固め終わり竹壁の設置にとりかかろうか、というところです。幹線道路から最も遠く、標高が高い場所にある9区では、その場所にたどり着くまでに川の流れを遡らなければなりません。このところ雨が続いて増水しているため、資材を運びあげるのも本当に大変です。私自身もモニタリングでその場所に行くためには、靴も服も水浸しでじゃばじゃばと川の中を歩かなければなりませんでした。そんな状況ですが、一日も早い完成を目指してみんながんばっています。 (小林) | |
ネパール中部地震緊急救援 9
2015年8月23日、カルパチョウク村の3ヶ所で、仮設校舎の建設が始まりました。これまで、カブレ郡の教育局と協議し仮設校舎建設の許可を得たり、対象の学校の運営委員会(日本のPTAのようなものです)と話し合いを重ねたりと様々な調整を経て、ついに仮設校舎の建設が始まりました。このように目に見える活動が動き始めたことは、村の人たちにとっても大きな前進となりました。この日は、仮設校舎の骨組みとなる鉄骨をカトマンズから輸送し、これを各建設サイトで組み立てる作業が始まりました。とはいえ、この日までに、住民たちは総出で、斜面を切り崩して整地をしたり、生い茂る雑草を刈ったり、建設に必要な石を切りだしたり、はたまた骨組みを埋めてセメントで固める基礎の部分を地面に掘ったり、と、雨期の晴れ間、また忙しい農作業の合間を縫って、建設を始めるための準備を少しずつ進めてきていたのです。現地での準備はそろって、後はカトマンズから鉄骨が到着するのを待つだけ・・・の状態だったのですが、大雨が続いて道が崩れたり、ネパール全土で実施されたバンダ(ストライキ)の影響を受けるなどで、なかなか建設を始めることができずにいた村の人にとっても、待ちに待ったこの日、となりました。朝から、村のお父さんもお母さんも集まって来て、それぞれができることを協力して作業を進めていきます。足場を竹で組んだり、必要な木材を切ったり、と図面も見ずに着々と作業をしている様子を見ていると、村の人たちが生活の中で培ってきた技術がいかにすばらしいものかを実感します。まさにこれは、村のみんなでつくる、みんなの学校です。この教室に子どもたちの笑顔があふれる日も、もうすぐです。 | |
=====================
7月24日(金)19時より岡山国際交流センターで一時帰国中の本部スタッフ/小林麻衣子による報告会を行います。
詳しくはこちら。
※この報告会は終了しました。
ネパール中部地震緊急救援 8 「復興の芽生え」
ネパール中部地震緊急救援 7
ネパール中部地震緊急救援 6
被災から今日で一か月を迎える現地の様子を写真でお伝えします。
ネパール中部地震緊急救援 5
現地で被災者支援活動を続けているスタッフより、現地のレポートが届きました。===========================5月12日(火)、マグニチュード7.4の大きな余震が起きました。その揺れは、私がこれまでに体験したどの地震よりも激しく、恐怖以外のなにものでもなく、私は「外に!外に!」と叫びながら、ネパール人スタッフと事務所の外に飛び出しました。電線が大きく揺れているのを眺めながら、事業地の村の人たちのことを思いました。ちゃんと逃げられただろうか、建物の被害が出ていないだろうか・・・。13 日の朝になっても事業地とは連絡が取れず、急きょ、パートナー団体(サグン)のスタッフと共に、事業対象地のカルパチョウク村、また隣接するシパリ・チラ ウネ村とワルティン村を訪ねることになりました。前日の夜、いざという時にすぐ逃げられるよう、バックパックに荷物を詰めていたのが功を奏して、10分で出発の準備が整いました。事業地に到着して、まず、カルパチョウク村の1区と2区を訪ねました。案の定、前回の地震で亀裂が入っていた多くの建物が全壊していました。事業を通じて形成した青年グループメンバーのマノーズ・シュレスタ君の家も、かつての面影を全く失っていました(写真①)。彼は言います。「僕がこれまでもらってきた、成績証明書や卒業証書ががれきに埋もれてしまった。大事な本も、辞書も、全部なくなった。食べ物や服がないこと よりも、僕が勉強してきた軌跡や指針としていたものがなくなってしまったことがいちばんつらいです。」それでも彼は、「こんな時だからこそ、みんなのため に動いていたい。自分が希望を持っていないと、周りの人にも希望を与えられないから」と言って、今回の私の事業地視察に最後まで同行してくれました(写真 ②)。 | |
住む場所を失った村の人たちは、行くあてもなく、崩れた家の跡地に防水シートを被せただけの小さなスペースで暮らしています(写真③)。また、地理的な要因からまだ支援が充分に行き届いていないワルティン村では、防水シートやテントを手に入れることができず、5世帯とその家畜が小さな養鶏小屋に身を 寄せているケースもありました(写真④)。6月以降、本格的な雨期が始まることを考えると、浸水でがれきがまた崩れる危険、衛生状態の悪化から感染症が蔓延する危険など、人々の安全と健康を脅かすリスクがすぐ側まで迫っています。 | |
AMDA- MINDSは、これまでに基本的な医薬品の提供を行っており、それを受けたサブ・ヘルスポスト(公的な地域診療所)のスタッフであるマッリカ・バスネットさんはこう話してくれました。「私の家も半分が崩れてしまい、住むことはおろか修理することさえ不可能です。家には10ヶ月の息子と4歳の娘がいて、お母さん行かないで、と言って泣きます。それでも、私がここに来なければ必要としている人に薬を渡すことができません。こんな時に人の役に立てないなら、この仕事をしてきた意味はないと思ってがんばっています。」(写真⑤)余震による家屋の倒壊を恐れて、今、3つの村の全1,400世帯全員が屋外で夜を明かしています。私自身、村に滞在中は外にマットレスを敷いて寝ていました。余震の度に目が覚め、「もう揺れないで・・」と願いながらまた目を閉じる、の繰り返しでした。そんな生活を、あの地震が発生してからずっと続けている村の人たちの身体的、精神的疲労は限界に達しています。その疲労の影響を顕著に受けるのは、やはり、お年寄りや小さな子どもです。シパリ・チラウネの1区に住む、シヤニ・タマンさんは、2人の娘が嫁ぎ、夫に先立たれ、ヤギの乳を売ってなんとかひとりの生活を営んでいました。4 月25日の地震で家が全壊し、今はそのがれきの上で、ベッドがひとつだけ入る小さな小屋に暮らしています(小屋は村の若者が廃材で建ててくれたそうです)。「もう、何もないよ。結婚して夫と築いてきた証も、子ども達の思い出も全部なくなったよ。家と一緒にいっそのこと自分も死んでしまった方がどれだけよかったか、と心の底から思うよ。それでも、これまで私を生かしてくれたヤギたちがいるから、なんとかこの子たちの世話をしてやらないとね・・・。」泣きながら話してくれたシヤニさんの横で、私も涙をこらえることができませんでした(写真⑥)。村にいるのは「多くの被災者のうちのひとり」ではなく、これまで生きてきた歴史と物語を持つひとりひとりの人間なのだ、ということを強く思います。安全で安心して寝ることができる環境を確保したい。村の人たちに、なんとか希望を持ってもらいたい。これが今の私たちの目標です。どうか、皆さまからのより多くのご支援をお願い致します。ご支援はこちらからこれまでの支援状況はこちらから | |
ネパール中部地震緊急救援 4
5月12日(火)午後4時5分(ネパール時間午後0時50分)頃、M7.3の大きな余震が発生しました。その後も大きな余震が相次ぎ、多くの住民が建物の外に避難しています。MINDSの事務所に被害はなく、現地で活動している松本千穂、小林麻衣子の両名及び関係者の無事が確認できています。現時点で活動地のカブレパランチョウク郡(以下カブレ郡)のカルパチョウク行政村の情報は入手できていませんが、隣接するマンガルタール行政村では2件の家屋が全壊したとの情報を得ています。余震による被害の状況を確認するため、小林が現地に向かいました。
ネパール中部地震緊急救援 3
AMDA-MINDSは、現地NGO(SAGUN)と協力して農村開発事業を実施してきたカブレパランチョウク郡(以下カブレ郡)において、緊急救援活動を行っています。発災から2週間が経過し、屋外での寝泊りを余儀なくされている住民たちからは、外傷のほか、発熱、咳、下痢、腹痛などの体調不良を訴える声が多く聞かれ始めましたが、薬が手に入らない状況が続いていました。そこでAMDA-MINDSは、5月9日(土)、カブレ郡のカルパチョウク行政村ならびにマンガルタール行政村にて、ヘルスポスト(公的保健施設)に対し医薬品セット(鎮痛剤、消毒液、軟膏、絆創膏など)を供与しました。これら医薬品により、2つのヘルスポストで適切な処置が可能になりました。また、雨期が近づいているため住居の確保が早急に必要になっており、テントの配布も開始しました。10年前に夫を亡くしたカルパチョウク行政村のある女性。「近所の人の支えもありこれまで何とか生活してきたが、今回の地震で家が全壊してしまった。もう1人で生きていく意味がない」と消えそうな声で話してくれました。また別の女性は、「これまで、夫と二人で汗水流し一生懸命働いて5人の子どもたちを育ててきた。これからどうやって暮らしていけば良いのか…」と涙を流しながら語っていました。AMDA-MINDSは、物資の配布に加え、被災した方々の気持ちに寄り添いながら、地域の復興に向けて支援活動を行います。同郡における被災者支援活動にご協力をお願いいたします。 | |
ネパール中部地震緊急救援 2
AMDA-MINDSはカブレパランチョウク郡(以下カブレ郡)において、現地NGO(SAGUN)と協力して農村開発事業を実施しています。しかしながら、今回の地震により大きく被災し、5月3日付のネパール政府発表によると、死者311人、負傷者934人の犠牲者が出ています。住居の全壊数は首都カトマンズより多く、約30,000戸(カトマンズは約28,000戸)に達しています。カブレ郡では、住居の約5割が全壊、それを含め全体で9割以上の世帯に被害が出ており、頻繁に起こる余震から屋外での寝泊りを強いられています。例年雨季の始まりは6月からですが、すでに雨が降り出しています。住民の中には(ごく一部の世帯)手持ちのビニールシートを利用している人もいますが、風雨に耐え得るものではありません。また、十分な数も確保ができていないため、限定的にテントを配布しました。まだまだ数が不足しており、5月中はテントの配布を継続する予定です。並行して、各村区に在住する女性保健ボランティア、および診療所へ医薬品の供与も行う予定です。電気などのライフラインは今も復旧しておらず、現地では、充電式の懐中電灯や消毒液や脱脂綿、経口補水塩(ORS)などの衛生関連の物資も必要です。・3000円で消毒液や脱脂綿、経口補水塩などの衛生関連キットを3世帯に配布できます。・5000円でテントと衛生関連キットを1世帯に配布できます。・10000円で雨露をしのげるテントを3世帯に配布できます同郡の被災者に対する支援活動にご協力をお願いいたします。 | |
|
ネパール中部地震緊急救援 1AMDA-MINDSはAMDAグループの一員として、主に中長期にわたる農村開発、健康増進プロジェクトを実施していますが、活動を行っているカブレパランチョウク郡カルパチョウク行政村*が今回の地震で大きく被災し、地元関係者からの支援要請が届いたことから、ただちに住民に対し救援活動を行うことを決定しました。 現地調査の結果、同村では住居の約5割が全壊、それを含め全体で9割以上の世帯で住居に被害が出ています。現地は6月からの本格的な雨季を前に既に雨が降り出し、余震に怯えて屋外で寝泊りする住民が雨露をしのぐためのテントやビニールシート、電灯などが早急に必要です。電気などのライフラインは今も復旧しておらず、今後大規模な国際援助が入る見通しも立っていません。 みなさまのご支援をぜひお願いいたします。 *首都カトマンズから北東約50km |