理事長ブログ「うみがめ便り~人生の節目、折り返しの時、そして大海へ(前編)」

2022/12/22

吾輩はカメである。名前がないわけではないが、海外では自動車メーカーと同じ苗字の方が覚えてもらいやすく、本来のファーストネームの役割をス〇キに譲っている。
 
吾輩は横浜港からそう遠くない場所で生まれたらしい。当時は一つ前の東京オリンピックの開催や新幹線の開通を控え、とにかく日本は高度経済成長まっただ中、ベトナム戦争前夜ではあったものの、周囲が平和を謳歌していたことは間違いない。残念なことに乳児期の記憶は薄く、何も覚えていない。
 
吾輩の記憶データの焼き付けは、誕生の4年後、貝塚で有名な大森の集合住宅に移ってから始まったようだ。住まいは小高い丘の上にあり、ベランダから眼下に池上本門寺が見え、晴れの日はその先に美しい富士山を眺めることができた。ただ、住人の家族が増えたため住まいが窮屈になり、その後湘南と呼ばれる地域にすみ処を移すことになった。江の島から七里ガ浜にかけての風景が、甘く切ない青春と重なり、大人びたサザンの音楽がいつも隣にあった。
 

 
大学時代に一年弱、米国オレゴン州の大学で国際社会の縮図を見聞し、多くを学んだ。この時の留学経験がその後の人生に大きな影響を与えたことは間違いない。大学卒業後、一般の会社に就職し、出戻った大森の地で地味な単身生活を送ったが、東南アジアや中国への度々の出張が学生時代とは異なる学びを提供してくれた。
 
大きな転機が訪れたのは29歳の時。ベルリンの壁の崩壊後に冷戦が終結、国連の役割が重要になると期待された時期、新聞に掲載されていた国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)に従事するボランティア(UNV)の募集広告を目にし、若気の至りとも言える衝動に突き動かされ、その2か月後に首都プノンペンの地を踏んでいた。
 
高い専門性が求められるボランティア業務は、県選挙監督官・市民教育官という肩書だった。その業務開始にあたっては、各種オリエンテーションとクメール語の学習機会が提供され、着任までの一か月間、世界各地から同じ時期に到着した約40人とともに準備することができた(おかげで今でもクメール語による日常会話が可能である)。
 
我々は第一陣として、受入れ体制が整った各郡に赴いた。現地スタッフの雇用と教育、UNTACの目的に関する村々における啓発活動に始まり、国連の平和維持部隊や文民警察との連携、有権者登録、政党活動の監視、有権者に対する選挙制度の周知、(地域により武装解除に応じない)ポル・ポト派との交渉、投票所の設置、国際監視団の受け入れ、そして投開票に至るまでの1年以上の支援プロセスを中立、公平に、そして全力で取り組んだ。
 

世界から集まったUNTACスタッフ(チーム・カンポット)の一部。筆者前列中央。

 
千秋楽の直前まで、試行錯誤の連続だったが、概ね順調で、充実した毎日を送っていた。私はUNTACの一員として国際協力の最前線にいて、あたかもすべての活動がカンボジア和平につながるものだと錯覚していた。あの日を迎えるまで。
 
後編へ続く
 

関連記事
その他の理事長ブログ「うみがめ便り」はこちらから
ブログタイトル「うみがめ便り」の名前の由来はこちらから

 

この記事を書いたのは
鈴木 俊介(すずき しゅんすけ)
理事長


大学で法学と国際関係論を学んだ後、民間企業に就職。国連ボランティアとして派遣された国連カンボジア暫定統治機構や、国連南アフリカ選挙監視団における経験を通じて国際協力業界へのキャリアチェンジを決意。米国の大学院で国際開発学を学んだ後、ミャンマーでのプロジェクトへの参画を経て、1999年、AMDAグループ入職。ベネズエラ、インドへの緊急救援チームを率いた他、ネパール、アンゴラ、インドネシアなどで様々なプロジェクト運営に携わる。2002年、AMDA海外事業本部長就任。2007年、AMDA社会開発機構設立。理事長就任。趣味は旅行、山羊肉料理の堪能。岡山のお気に入りスポットは鬼ノ城跡、豪渓。神奈川県出身。

 

 
 

公式SNS・メルマガでも情報発信中

アムダマインズでは、現地からの活動報告やイベント予定などを、公式SNSやメールマガジンでも配信しています。メールマガジンでは、他では公開していないオリジナルコンテンツ「スタッフのひとりごと」もお楽しみいただけます。

  •